profile   handmade soap   read me   gallery  diary   Books

diary

MAY


may? bee?


30.mon

久しぶりにcaramel milk tea たかこさんのレシピでお菓子。



りんごをラム酒にしばらくつけておいて、生地にざっくりと混ぜ込みます。
これもほんとに簡単で、しっかりと甘みがあって美味しい。
これはたかこさんの1冊目の本に載っていたレシピなのですが、
実は2冊目の本も出ていて、すっごく欲しいんだけど
まだ1冊目のお菓子を作りきってないから、今は我慢してます。

このたかこさんの本といい、根本きこさんの本といい、
とにかくフードプロセッサーが大活躍なのです。
う〜ん、欲しいけど、我が家でそんなに使うだろうか。
でもあったらすごく重宝しそう。

フードプロセッサーがあれば、チーズケーキもあっという間にできると
書いてあります。
モンキーの大好物、チーズケーキ。
作ってあげたら喜ぶだろうな。
そう考えたら、買うしかないとも思えてきたりして。

しばらく、楽しく思案です。


29.sun

今日は小学校の球技大会。
高学年はソフトボールとキックベースボール。
のび太は6年生なので、かなりはりきって頑張ってました。

低学年はドッジボールで、親子対抗試合もありました。
よし、と参加した私ですが、ボールがぜんっぜん飛ばない!
モンキーの前でいいとこ見せてやろうと、自分ではかなり強く投げたつもりが、
すぐそばでワンバウンドして簡単に取られてしまうのです。
「あれ、あれ?」って感じ。
しかも、ほんの4、5回投げただけなのに、もう腕と肩が痛い。
ほんと情ない。

それにしても、低学年のドッジボールはみどころ満載。
ボールが顔に当たって泣き出す子、友達に何か言われて大泣きする子、
座り込んでしゃべってる子、ボールを取っても他の子に渡して投げてもらう子・・・・

見てる分には楽しい球技大会。
来年からは、参加は遠慮しときます。

さて、今日はすっごく暑かったので、「サラダうどん」。



茹でたうどんを冷水につけてから水切りし、
きゅうりとセミドライトマトをのっけて、市販のめんつゆをかけます。
そこにマヨネーズを添えて、たっぷりの胡椒。
きこさんレシピには、セロリとかの具が他にも入っていたのですが、
家にあったものだけで作ってみました。
(きゅうりが多すぎたかも・・・)
夏のお昼によさそう。

それにしても、セミドライトマトは使えます。


27.fri

今日は炒飯。



きこさんレシピでは玄米だったのですが、
白米に雑穀を混ぜたものを使いました。
ひじきとじゃこもたっぷり使って、「体にいい!!」ってかんじの一品。
今度は玄米でやってみよう。

それにしてもこの炒飯、今気づいたのですが、25日の春雨サラダと同じ器。
とても使いやすいので、ついつい登場回数が多くなってしまうのです。
少し深みがあって大きすぎない器、もっと欲しいところですが
器って、買い出すととまらなくなるので、自重しています。
ネットショップでも器のお店を見るのは大好き。
見てるだけでも楽しいです。

そして〜 金曜日のお楽しみ。「タイガー&ドラゴン」!!
今日も面白かった〜


26.thu

夕方になるといつも私の頭の中をもやもやと曇らせていた
「今晩何にする?」という自分への問いかけ。
料理することは好きなのに、献立を考えることが大の苦手なのです。

それが、根本きこレシピの実践ということをテーマにしてやってみたら
毎日の買い物・料理がなんだか実験みたいに楽しく出来て、
そのことに自分自身が一番驚いています。

夕飯の献立の中の一品でも根本きこレシピがあると
後はそれに合うようなおかずを組み合わせればいいから
いろいろとひらめいたりして、楽しい。

1から自分で考えると、まっっったく何も浮かばない日の方が
圧倒的に多かったのに、今週はあれこれ浮かんでくるから
仕事帰りの車の中でも「さあ、帰ったらあれ作るぞ」とはりきったりしています。



で、今日は白和え。
きこさんレシピでは木綿豆腐だったところを絹ごし豆腐にしてやってみました。
オーブンで乾煎りしたくるみと豆腐をミキサーに。
フードプロセッサーと書いてありましたが、うちにはミキサーしかないので、
まあ、大して変わらないだろうと強引に自分を納得させてやってみました。
すると、ちゃんとなめらかに仕上がったではありませんか。
そこに砂糖、塩を入れてさらに攪拌。
こくがあって、すごく美味しい白和えがあっという間に出来ました〜

にんじんとれんこんを薄いだしで煮て、白和えをかけて食べます。
とても滋味深い味で、あとを引く美味しさでした。


さて、明日は何作ろう?

25.wed

昨日はドライカレーにセミドライトマトを入れてみました。
やっぱり美味しい。なんだか味に深みが出る感じ。
トマト嫌いなのび太も美味しそうに食べてました。

で、今日は春雨のサラダ。



根本きこさんのレシピはナンプラーを使ったものが多いのですが
実は数年前に料理にナンプラーを使ったとき、あまりの不味さに言葉を失い、
それ以来、私の中でナンプラーは「バツ!!」だったのです。
でもナンプラー抜きで根本きこレシピの実践はムリがあると判断し、
今回、数年ぶりに買ってしまいました。ナンプラー。
そして、この春雨のサラダはナンプラー、酢、砂糖を調味料として使いました。
結果、「おいっすい〜!!」
きこさんレシピにはさっきの調味料にサラダ油も加えると書かれていましたが、
私はゴマ油を合わせました。
いや〜、なかなか美味しい。子供たちもたくさん食べていました。
これから、ナンプラーの出番が俄然増えそうです。
それにしてもあの時の不味い料理、ナンプラーのせいではなかったんですねぇ。
数年ぶりに発覚した事実でした。


23.mon

今日から我が家は「根本きこ週間」。
毎日の夕飯づくり、何が苦痛って、メニューを決めることほど辛いことはありません。
食べたいものがある日はまだいいのですが、
特に何も浮かばないままスーパーに行くと、頭真っ白状態で
カゴ持ってしばらく立ちつくすこと数知れず。
そこで!そんな「献立オンチ」な私が考え出したのが、
誰かのレシピで一週間を乗り切ろう、というもの。
やっぱ根本きこでしょ。ということで本を片手に挑戦開始。
まずはずっとやってみたかった「セミドライトマト」〜!



これ、完熟トマトを2つ割りにして、種の部分をスプーンで取り除いて
オーブンで1時間30分くらい焼く。ただそれだけ。
なのにすっごく美味しさが凝縮されてるって感じ。
このセミドライトマトと豚肉、玉ねぎを炒め合わせて立派な一品ができました。
いっぱい作ったので、明日も使おうセミドライトマト。


20.fri

今日の歯医者の予約は忘れませんでした。財布もちゃんと持って行きました。
ただそれだけのことなのに、なんだか、ひと仕事終えたような安堵感。
「忘れない」って、とても大事なことなんですねぇ。(しみじみ)

さて、トップページでお知らせしておりますが、この度、メルマガはじめました。
新作石けんの情報をいち早くお届けします。
第1号発行は5月27日を予定していますが、
小さなプレゼントも企画してますので
ぜひ登録してみてくださいね!

さあ、今夜はお楽しみの「タイガー&ドラゴン」!
薬師丸ひろ子が出るから何が何でも見なければ。
宮籐官九郎の手にかかったひろ子、
面白すぎます。


18.wed

我が家の台所は土間になっていて、そこに夫の作ったテーブルを置いていましたが、
大きすぎるし、これまた夫の作る盆栽や鉢植えをずらっと並べていて
ダイニングテーブルとしても使えないし、ということで
土間には小さめのテーブルを作ってもらい、それまで使っていた大きなテーブルは
外に置いて、夫の工作&植物いじりの作業台となりました。



外といっても、小さなデッキのようなところで屋根も付いているので、
快適に作業しているみたいです。
周りには柿畑が広がっていて緑いっぱい。
ここで、私からプレッシャーをかけられながら
いろいろなものを生み出してくれることでしょう。


17.tue

先日、モンキーを歯医者に連れて行った際、財布を忘れていた私。
支払いのときに気づき、「す、すみません」と焦っていると
「次に来られた時でいいですよ〜」
と、笑顔で許してくれた受付のお姉さん。
そして、今日。夕方6時に予約を入れていたことをすっっかり忘れていた私。
7時過ぎてから思い出し、あわてて電話しました。
とても「忘れていた」とは言えず、「仕事が長引いて・・・」と苦しい言い訳をしましたが
電話の向こうのお姉さん、声のトーンがかなり低めでした。
こうして毎日のように、何かしら忘れている自分がこわい。
次の予約は金曜日。ちゃんと財布を持って時間通りに行かないと
もう、お姉さんも許してはくれないでしょう。(当たり前です)

16.mon

昨日、自分で髪を切っていたのび太。
以前から前髪は自分で切っていたけど、まさか後ろの髪までやってしまうとは・・・
鏡を見ながら、学校で使う工作バサミで切ってました。
出来上がりは見事にざんばらではあるけれど、
子供だからか、思ったほどはおかしくなく、自分ではすごく気に入ってる様子。
慎重派のモンキーは、その荒業にかなり驚いていました。
そして、のび太に「お母さんも切ってやろうか?」と言われ、
「ううん、いい!」と速攻で答えてしまった私です。

13.fri

今日は週に一度のフィットネス体操の日。
しっかりいい汗かきました。
軽い腹筋などもやったのですが、
軽々とこなす先生と、とても同じ動きをしているとは思えない私達。
ぷるぷると腹が震え、数秒ともちません。
でも、腹筋と背筋はとても大事!という先生の言葉に、
これから少しずつでも鍛えていこう、と決意を新たにした次第です。

それにしても、「肩の力を抜いて〜」と言われても
どうしても抜けないのはナゼ?
気がつくと肩に力が入っていて、抜いた状態というのがイメージできません。
必死になって肩の力を抜こうとがんばってたら
「肩に意識がいきすぎ。意識は常にお腹の下にもってくるといいよ」
と言われ、なるほど〜!!と唸ってしまいそうになりました。。
お腹に意識をもってくることで自然に肩の力が抜ける。
う〜ん、大きくナットク。
精神の安定にもいいそうです。肝が据わるとか言いますもんね。
これからはお腹に意識を集中!


12.thu



緑が美しすぃ〜5月です。
庭の木や花も生き生きと元気に咲いています。
上の写真は、大好きな房すぐり。
小さな実やがほんとに可愛いです。

鉢植えにするとどんな花でも確実に枯らしてしまう私なので、
最近はなるべく地植えにして花や緑を楽しんでいます。
というか、ほとんど庭に関しては夫が管理。
「あれ植えて」とか「食べられるハーブを増やして」
などと口だけ出して嫌がられています。



ラベンダーも元気いっぱい。
いつもミツバチがぶんぶん飛んできます。



友達にもらったもっこうバラ。どんどんつるがのびて、
玄関前を華やかにしてくれてます。
昔、大島弓子さんのマンガで「つるばら つるばら」っていうのがありました。
その頃から憧れてたバラの花。
夫の手入れによって、きっと丈夫に育ってくれることでしょう。

10.tue

先日、いつものように立ち読みしようと本屋さんをうろうろしていて見つけた一冊の本。
東京だけでなくいろんな町の雑貨屋さんが数件掲載されていて、
その中の一枚の写真に釘付けになってしまいました。
お年は分かりませんが、年配の女性が一人で立っている、それだけの写真。
多分、どこかの雑貨屋さんのオーナーでいらっしゃったと思うのですが、
その横顔がかっこいいのです。立ち姿がまたかっこいい。
しばらく眺めていたら、年をとるということの意味が
自分の中で少し違ってきた気がしました。

よく、「可愛いおばあちゃんになりたい」という言葉を耳にしますが、
その意味が全然分からないし、
自分の数十年後を想像してみたこともありませんでした。
でも、あの写真の女性のように自分の世界を持って立っていられるなら
年をとることは面白いことなんじゃないか、
そう思えてきました。

可愛いおばあちゃんより、かっこいい人。
目指していくものが見えたら、俄然、楽しみになった未来です。


8.sun

「マスク2」リベンジ。
この前は映画の日に行ったために既にチケット完売で観られなかったのですが、
今日は、あの時の混みようがウソのようにガラ〜ンとしてました。
子供達は大喜びで映画を楽しみ、私はその間一人で買い物へ。

映画が終わる頃迎えに行ったら、
子供たちは「面白かった〜!!」と大興奮。
モンキーによると、先日観に行ったくれよんしんちゃんより面白かったそうです。


5.thu

のんびりと過ごせた今年のゴールデンウイーク。
まずは映画ね!と観に行った「マスク2」がチケット完売で見られず。
というトホホな幕開けではあったものの、
衣替えをしたり(←今ごろ!!)石けんを作ったり、遊びに行ったりと
充実したウイークでありました。



昨日は、福岡の早良区にある「屋根に花壇のあるパン屋さん」へ。
とても人気で、お客さんが絶えることなく訪れていました。
木枠の窓や塗り壁など、お店の造りにも興味しんしん。
中でも食べられるようになっていて、
子供たちは、ここで食べた苺のアイスのとりこになってしまいました。
アイスの下にパンを小さくカットして入れてあり、
アイスとの絶妙なコンビネーションが最高に美味しかった!


それから、山を登って行ったところにある「joice on the table」
広〜い敷地にかわいい山小屋のような建物。陶器のギャラリーとカフェがあります。
ただ、このときは陶器があまり揃っていなくて、ちょっと残念。
もっといっぱいある時にまた行きたいな。


アヒルとカモが放し飼い(?)されていて、子供達はずっと遊んでいました。



やたらとつつかれたりしていましたが、それでも一緒に遊びたい子供ら。



まわりは山!!
「ナチュラルスタイル」なんて言葉がどこか可笑しく思えるほど、自然そのもの。



帰りに通りかかった川(名前不明)には、鯉のぼりがたくさんはためいていました。
カヌー体験もやっていたので、早速子供達が挑戦。



以前やったことのあるのび太は余裕の表情で、
終わった後も「もっとスピード出してほしかった」などと文句を言うしまつ。
一方、カヌー初体験、しかもあきれるほど怖がりなモンキーは、
平気な顔を装っていても肩に力が入っているのが
遠くからでもよく分かりちょっと笑えました。


4.wed

GWも終わりに近づいてきました。
あんなに楽しみにしていた大型連休も、始まってしまえばあっという間です。
久々の長いお休み、いろいろこまごまと家のことをしたり
子供達と近場へお出かけしたりと、割とのんびりと時間を過ごしています。

そんな中、5月2日は平日なので子供達は登校。
うわー 今日は一日、自分の好きなことだけやるぞぉ、
と意気込んでまずやったことは石けん作りです。
子供たちに気をとられることなく2種類の石けんを楽しく試作しつつ
新作のレシピを考えたり・・・
なんて贅沢な時間なんだろう、と満ち足りた気分で午前中を過ごし、
午後からはずっと行ってみたかった岩盤浴へ。
「忙しいから!!」と言う母を半ば強引に誘って行って来ました。

サウナほど熱くなくて、温かい岩の上に寝そべってるだけの岩盤浴。
そりゃあもうすごい量の汗が体中からじょわじょわ出て
終わった後はすっきりさっぱり気持ちいい!
しぶしぶついて来た母もかなり気に入った様子。

しかも私たちが行った石の癒は映画館と同じ建物の中にあるのです。
子供達がアニメ映画を観るとき、私はいつも近くのショッピングセンターで
時間をつぶしていたのですが、
今度からは岩盤浴でリラックスしてよう、とたくらんでます。



diaryへモドル                   過去diary2004    2005。jan   february   march     april