profile handmade soap read me gallery diary Books |
APRIL![]() wake up? 27.wed サルの話は置いといて。 今朝、重大な忘れ物をしてしまいました。 いつものように出勤するために車に乗り込み、3、4分走ったところで気がつきました。 化粧をしていない、ということに。 これがもし20年前だったら「今から化粧しに帰ったら遅刻するし、まあいいか」 と、すっぴんで仕事に向かったかもしれません。 しかし、今の私がそんなことをした日には 職場の上司に一発殴られるくらいではすまないかもしれません。 遅刻してもいいから化粧して出直そう、と家に飛んで帰り、 猛スピードで最低限の化粧を施し、 あらためて車で仕事場へと向かいました。 やはり、化粧するということは、相手に対する思いやり。 そう実感した朝でした。 ![]() 24.sun サル話 その2。 近所の人に会うと、つい「サルが出るらしいね このへん」 とサルの話題を持ちかけてしまう私ですが、 昨日、とうとう、サル遭遇者に話を聞くことができました。 Tさんは、小学校で校内放送があった以前に 近所でサルに出会っていたそうです。 「うん、あれはサルやった」と冷静に話してくれたTさん。 サルは、家の近くの道路をフツウに歩いていたそうです。四つんばいで。 はじめは、犬?と思ったそうですが、見れば見るほどサル。 そのサルは、民家の塀にひょいっと登って、そこに立ててあった支柱みたいな棒を 無言でゆっさゆっさと揺らしていたそうです。 その時Tさんの頭の中には、 「きっとこのことを話しても誰も信じてくれないだろう」 という思いが渦巻いていたそうですが、 たまたま近くを通ったおばちゃんが 「あら、サルがおるね」と一言。 「ね、サルですよね!」と二人で目の前の動物がサルであることを確認し、 これで証人ができた、と、とても嬉しかったそうです。 それから、「サルのけんきゅう」作者のAちゃん、 日々、サルの知識は増え続け、モンキーにもいろいろと教えてくれているらしいです。 「リーダーのサルを怒らせたらいかんて言いよった」 当然ながら、サル博士と呼ばれはじめたAちゃん。 お人形さんみたいにカワイイんですけど サル博士。 もうサルの話はいい、と言われそうですが シリーズ化してしまいそうな気が・・・ ![]() 19.tue 子供達の通う小学校は山のふもとにあって 全学年1クラスずつの小さな学校です。 そんな小さなのんびりした学校で、先日、校内放送があったそうです。 「学校の近くでサルが出没しています。 サルに会ったら、目を合わせないようにしましょう。 危ないので、一人で登下校しないようにしましょう。」 そりゃ確かに、この辺りはいのししはしょっちゅう出没してますよ。 けど、サルまで出たとは。 モンキーが言うには、同じクラスのAちゃんがさっそく「サルのけんきゅう」 というノートを作ってサルの研究を始めたらしいです。 それには、サルの好物やサルに会ったときの対処法、 サルの苦手なものなどが書かれていたそうです。 そして、休み時間には必ずサルについての本を 熱心に読んでいるというではありませんか。 Aちゃんて、目がくりっとしててすんご〜く可愛い女の子なんです。 そんなAちゃんの書いた「サルのけんきゅう」。 見たくてたまりません。 ![]() 17.sun 写真は、一品持ち寄りの花見会に友達が持って来てくれたお酒。 画面ではよく見えませんが、前歯の一本が金歯になっていて 見ているだけでかなり楽しい気持ちにさせてくれます。 リキュールと書いてあるのですが、レモンが入っていてすっきり味、 氷を浮かべてついつい飲みすぎてしまいました。 私が作った料理はポテトの生クリームグラタンと海老とアスパラのサラダ、 レンコンの明太子和え、長芋の梅肉からめたやつ、春キャベツを千切りしたやつ。 なんかちょっと派手さに欠けるメニューでしたが 私はみんなが持ってきてくれた料理ばっかり食べてました。 巻き寿司や煮豚、生姜のタレを付けて食べる唐揚げなどなど。 人の作った料理はおいすい〜!! ちなみに、今回の花見の後はちゃんとお化粧も落として風呂にも入りました。 当たり前ですが。 そう言えば今朝、隣の実家に泊まりに来ている甥っ子のけいちゃん(1歳3ヶ月)が 起きぬけの私の顔を見てかたまっていました。 そして決して近づいてこようとしないので なぜ?と鏡を見たところナットク。 起きたばかりの腫れぼったい顔に、山んばか落ち武者か、といいたくなるような 爆発ヘアースタイル。 これではけいちゃんじゃなくても怖いです。 それにしても、ただすっぴんでいるだけで怖がらせてしまう私の顔よ・・・ ![]() 10.sun ゆっくり桜の写真でも撮ろう、と思っていたけど今日は雨降り。 かなり強い風も吹いて、桜ももうずいぶん散ってしまいました。 花見は来週末を予定していて、 満開の時期からはぐっと遠くなってしまいますが 一品持ち寄りのいつものメンバーでの花見は 毎年の楽しみです。 普段は簡単料理しかしない私も、 この日ばかりははりきってハレの日用のお料理を作ります。 みんなの手料理が食べられるのもすごく楽しみ。 もちろん、いろんなお酒を飲めるのがまた嬉しいんですよね。 ただ、お酒が好きなのでついつい飲みすぎてしまい、 お風呂に入るのも面倒くさくなって、 お化粧も落とさずコンタクト(ソフト)もとらずに寝てしまうということが多々あり、 次の日めちゃくちゃ後悔するというパターンを繰り返すのが悪い癖。 みなさんは、お化粧を落とさずに寝てしまったことがありますか? そして、朝、鏡を見る時、かなりの勇気がいることを知ってますか? そんじょそこらのホラー映画を越えてますから。 むくんだ肌は像のようにカピカピになり、目は充血して痛くて空けられない状態。 唇はしわしわで、あごには正体不明の線が何本も。 こわっ!! ただ、後悔しながら入る朝風呂は最高です。 そんな時の石けんはミントの香りがいいですね。 とにかく、今度の花見の日はちゃんとお風呂に入ってコンタクトもとって寝よう。 飲み会の前は、必ずそう誓う私です。 ![]() 8.fri 今日はかなり気温が上がり、 誰かに会うたびに「あっついね〜!」を連発し合い、 何もしなくてもじわっと汗ばんでしまうというまるで夏のような一日でした。 寒いのが大の苦手な私としては、やっと活動できる、と嬉しい限りです。 寒さを理由にさぼりまくっていた家事にも ようやく目が向いてきて、 「なんで私は今までろくに掃除もしてなかったのか」 と自分に問いただすほど、力が湧いてきているのを感じます。 そんな陽気の中、庭の桜が満開です。 我が家にある一本だけの桜。一本桜と呼んでますが、 とても綺麗なのでデジカメで何枚も撮ってみたのですが、 全部ブレていてここにUPできるような写真は一枚もありません。 明日もう一度トライして、きれいに撮れたらUPしたいと思います。 ![]() 6.wed 今、一番行ってみたいところ。岩盤浴。 ソフトバンクホークスのかわいこちゃん宗リンも通ってるそう。 聞いたところによると、じわっと温かい岩の上にただ寝てるだけでいいらしい。 ものすごい量の汗が出て、終わった後はかなりスッキリ。(するらしい) 子供達をおばあちゃんに預けて行きたいところですが、 そんなことした日にゃあ、後々5年くらいは文句を言われそう。 なので、おばあちゃんも誘って行こうと思ってます。 子供達は、おじいちゃんがみてくれるでしょう。 私にとってはとても厳しい父でしたが、 今じゃ孫達のいいなり。されるがまま。 「おじいちゃん!」と呼ばれれば「ほいっ」と飛んでゆくその姿は、 大好きな絵本「もちもちの木」を連想させます。 いつか、おじいちゃんがSOSを発したときは、 のび太とモンキーが大きな力を発揮するでしょう。 というわけで、近々行ってきます。岩盤浴。 宗リンみたいにかわいくなれるかしら?(こらあっ) ![]() 4.mon 先日、子供達が寝付けない夜にやってあげたアロママッサージ。 ホホバオイルとグレープシードオイルに ラベンダーやオレンジスイートなどのエッセンシャルオイルを垂らしてよく混ぜ、 足や手をゆっくりとマッサージします。 のび太はかなり気に入ったみたいで 「時々やってね。週に一回くらい」 とリクエストしてきますが、くすぐったがりのモンキーは 「僕には逆効果やん。眠たくなくなる」 などと言っていました。 ところが、ゆうべ、手のひらを中心にやってあげてたら、 すーすー・・・って、寝てるやん。 ぷぷっ。 これは、マッサージをやってあげてる方も気持ち良くなって ほんとに眠たくなってきます。 今度はエッセンシャルオイルを変えてやってみようかな。 効果のほどは、乞うご期待。 ![]() 2.sat さあ、いよいよ4月。これからどんどん暖かくなっていくのかと思うと かなり嬉しい今日この頃です。 子供達もこの春それぞれ無事に進級です。 のび太は6年生、モンキーは3年生になります。 それは、まだのび太が小学校に上がる前のこと。 いつものように保育園から帰ってテレビなど見ていたとき、 「ねえ、今日、保育園行ったっけ」 と言い放ち、私を思いっきりずっこけさせた彼女も もう小学校の高学年。 正直言って、「おうおうおうだいじょぶかよまじで」 と思ったことが何度もありました。 学校のことを聞いても 「知らん」「忘れた」ばかりで、 まるで年寄りとしゃべってるみたいで、 学校ではどんな感じなのかと気になって気になって。 すっごく楽しそうに「あのね・・・」と話しかけてくるから 学校のお友達の話しかと身を乗り出して聞けば、 前の晩に見たお笑い番組のことだったり。 そして、宿題はあきれるほどやらない。 でもまあ、あたたか〜く見守ってくれる忍耐づよい先生にも恵まれ どうにかこうにかここまできました。 この春から新しい生活をはじめる方も多いのでしょうね。 楽しめー フレッシュマン! diayrへモドル 過去diary2004 2005。jan february march |